リフトテーブルの選び方、選定のポイント

当ページでは、リフトテーブルの選び方や選定のポイントを紹介します。

テーブル寸法

テーブル寸法とはワーク(荷物)を載せる部分の寸法のことを言います。一般的にワークはテーブルの80%に均等に載せられるものとしてテーブル強度を設計しております、そのためテーブル寸法は必然的にワークより大きくなります。
ワークより小さいテーブル寸法はバランスも悪く危険です。必ずワーク(荷物)がテーブル内に収まるようにテーブル寸法は決めてください。

ストローク

ストロークとはリフトテーブルが実際に動く距離のことを言います。リフターの最低高さ(収縮時高さ)を含めてストロークと勘違いされる方がごく稀におられます、ご注意ください。
ワーク(荷物)を移動させたい距離+余裕がストロークとなります。余裕についてはストロークの5%もあれば十分かと思います。

積載荷重

積載荷重とはリフターに載せるワークの重量のことを言います。
一般的にはワークの重量+余裕をみたもので積載荷重を選定します。仮にワーク重量が800kgであれば積載荷重としては1000kgのリフターを選定されるのが最適かと思います。
過剰に積載荷重の余裕をみる必要はありません。また、積載荷重はそのリフターが持ち上げることのできる最大許容荷重となります絶対に積載荷重を上回るワークは載せないでください、危険です。

ワークの載せ方、偏荷重

テーブル寸法の説明で申し上げたとおり、原則としてワークはテーブル寸法内の80%に均等に載せてください、左右前後に重心位置が偏ったような載せ方はお辞め下さい、昇降中にリフターが傾くなどたいへん危険です。
ワーク搬入出時も含めワーク重心位置が偏る場合は特殊設計をする必要がございますのでご注意のうえ、弊社にご相談ください。

使用頻度

使用頻度とはリフターが一日当たりに昇降する回数のことを言います。
使用頻度とリフターの寿命(耐久性)は相対関係にあり、使用頻度が多いほど寿命は短くなります、そのため使用頻度を無視すると納入後間もなく故障すると言ったことになります。
リフター選定の上で使用頻度はとても重要なファクターになります。もし使用頻度が多い環境下で使用するのであれば特殊設計で対応することも可能です弊社にご相談ください。

リフターの段数

リフターの段数については台盤の長さ(全長)と関係があります。台盤全長の×0.6がストロークになります、例えば台盤全長2000mmの場合1段式は1200st・2段式は2400st・3段式は3600stとなります。当然ながら段数が多くなるほどストロークは延び高く揚げることができます。
ただし、段数が増えるほどリフターの重心位置も高くなり、昇降中の横振れなどが発生しやすくなります。そのため一般的には4段式までと設定しています。
また、段数が増えれば部品などの点数も増えるため故障に対するリスクも必然的に高くなります、なるべく台盤全長を長くし少ない段数にすることを推奨いたします。

油圧ユニット

リフター本体内に収める内装式とリフター本体外に出す外装式(別置式)があります。内装式については設置スペースが小さくてよいのですが保守性に劣ります。
外装式の場合は油圧ユニットを置く設置スペースを確保する必要がありますが保守性については優れています。保守性を考慮し可能であれば外装式油圧ユニットを推奨いたします。

オプション

各メーカーそれぞれに、多様なオプションがありますが、当社も様々なオプションをご用意しています。オプションについては目的や機能性・安全性を考え様々なものを準備しています。コストとの絡みもございますが遠慮なくご相談ください、最適なものをご提案させていただきます。

当社のラインナップ別の使用目的や特徴

ここまで、選定のポイントを紹介しましたが、当社のリフトテーブルのラインナップにおいて、簡単に使用目的や特徴を紹介します。詳細は、各装置の説明ページにてご確認ください。

■使用頻度も少なくコストの安価なもの
・Kシリーズ
・SLシリーズ

■使用頻度も多く比較的に耐久性のあるもの
・KTLシリーズ

■使用頻度がとても多く、偏荷重などもあるもの
・KTLシリーズ
・特殊対応品

■油圧式ではないもの
・DLシリーズ
・KGLシリーズ

一覧に戻る

関連する技術情報・技術コラム